DDⅢぼでぃ ちゅうんなっぷ その壱
まず分解DDⅡよりは分解しやすいですが、やはり足首は煮込まないと無理みたいですね
腕です
肘関節が上腕にはまっているところ、あと5mmくらい長さがほしかったですね
肘関節がゆるゆるだったのでここを重点的に攻めます
一見するとネジを締めればOKのように見えますが
締めすぎるとネジの部分で真っ二つに割れてしまいます
仕方ないのでDDS用の分売パーツに交換して、ネジを外して分解
そして幅3mm~5mmに切ったコピー用紙を挟んで再組み立てします。
幅が広いほど保持力は上がりますがほどほどに
肩関節は間に入ったリングを外すと上下スイングも可能になります。
そのままだとちょっと緩いようなのでここにも紙を挟みました。
首ジョイントはデフォのパーツとMDD用を接着して作った物があったのでこれに交換
続いて股関節です
軸受け部分が強化されたタイプなのですが、周辺部分は旧タイプのサイズのままなので多少問題があります。
太ももの下部が干渉するので足が内側に曲がらない
逆U字型のモールドが干渉して足が奥まで入らない←今回は加工見送り
太ももパーツの下側をデザインナイフで削りました、ねじ穴がちょっと見えてくる程度が良いでしょう。
加工時にはネジを外しておきます
ネジの締め付け長さが足りなくなるので2mmのドリルで穴を貫通して3×15のタッピングビスに交換しておきました。
あとは膝関節のネジを増し締めして再組み立てします。
DDⅢの組み立て時には下半身を組み立てたあと、上半身の内部フレーム、胸外皮、腕の順でおこなうのが良いようです。
肩関節に上下スイングを組み込むと腕の取り付けがちょっと大変です
胸外皮の上から肩の内部パーツを押さえてはめ込むようにします。
今回はこれで完成
デフォウィッグが堅くて上手く入らなかったのでヤネチカさんのソフトベルを
可動はこんな感じ次はディテールアップだな
DDⅡとDDSのはいぶりっど製作記事も参考にしてください
| 固定リンク
コメント