« DDぼでぃ ちゅうんなっぷ その壱 | トップページ | DDぼでぃ ちゅうんなっぷ その参 »

2010年4月 1日 (木)

DDぼでぃ ちゅうんなっぷ その弐

I_3202198作業する日はブログの更新まで手が回らないですね~
とりあえず続きました

首ジョイントを交換してインナーパーツに骨を組み込もうとしたら

I_3302375t

曲がっています、元々骨がまっすぐはいっていなかったのでその影響で変形したようです。
しばらく熱湯につけて元に戻しました、そして熱いうちに骨を組み込みました

I_3312376

で、気づいたのがインナーパーツの背中側と骨が干渉しています。
このままだと下半身フレームに負荷がかかって骨折しやすいので

I_3312381t

背中側を少し削って干渉しないように
目安としてはインナーパーツの中で骨が少し動くくらいが良さそうです。

次は膝関節に逝きましょう

ここはネジを増し締めして・・・・・もテンションが上がらなかった
なぜだ~~~~
ちょっと隙間から中を覗いてみました、これは構造上の欠陥だねぇ

Dannmennzu2

いくらネジを締めてもその力を受け止めてくれないとテンションは上がりません。
それに関節自体は大きいのに押さえる部分はせいぜい10mmくらいこれじゃトルクがかかりませんねぇ

I_3302370

0.3mmのプラ板をこんな形に切って
(今回はABSと接着して相性の良いポリカーボネートの板を使いました)

I_3302369

関節パーツの隙間に挟んで流し込みタイプのプラ用接着剤で接着、固まってからはにだし部分を切り取りました。

I_3302366

反対側も同じように・・・
(もしタミヤのプラ板を使うのでしたらプラ用接着剤は相性が悪いので瞬間を使うのがよいかも)
こうしてネジを締めてやると膝の保持力はかなり向上します。

I_3202168

それでは今日はこのへんで

その壱

その弐

その参

その至

|

« DDぼでぃ ちゅうんなっぷ その壱 | トップページ | DDぼでぃ ちゅうんなっぷ その参 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« DDぼでぃ ちゅうんなっぷ その壱 | トップページ | DDぼでぃ ちゅうんなっぷ その参 »