« アフターだったのね | トップページ | 二次元女体化 »

2010年4月 4日 (日)

DDぼでぃ ちゅうんなっぷ その至

そろそろ完成ですよ

I_4042611

ろ「1週間もかかってなにやってんだかぁ」

今日は腕の部分と、ちょっと忘れていとことを

I_4032432

まずは肩ですね
ここはネジを締めるだけでも良さそうでしたが

I_4032422

0.3mmのプラ板(ポリカーボネート使用)でこんな丸い板を作って挟みました。
この板はまず4mmの穴をあけて、4mmの棒をさして肩のパーツにはめ込み、まわりをハサミで切り取ったものです。
これでネジの締め付け力が向上するはず・・・そうなると別の部分に負荷がかかるので

I_4032426

ネジを増し締めするときは、少し長いネジに交換するべきです。
そのまま締め混むと肩関節の軸が千切れることがあります。
下が元入っていたネジで上がホームセンターで買った2×10のタッピングビスです。
ワッシャが無いのでちょうど良いワッシャを・・・ホームセンターにあるのは駄目でした
鉄道模型のパーツで”エコーモデルの精密ワッシャーW-2142”が良さそうです。
ちなみに元のネジと同じ形で長い物をネジ専門店で探してみましたが・・・4000個入り =^。^=
そんなに買ってもな~ それじゃワッシャは・・・20000個入り =^。^=

上腕部のひねり方向の強化はこの記事でやったのですが、もう少し簡単な方法が無いかなと

I_4032428

ボークスDMユニットです、この中の21番のパーツを

I_4032430

上腕の軸の中に挟んで組立

I_4032433

こんな感じになります
最初ちょっと堅いですが一度組みたててしまえばいい感じになります。

I_4032450

肘関節部分は0.3mmのプラ板を貼って程良い厚さまでヤスリで調節、テンションを稼ぎます。
テンションが上がると動かしたときに関節が抜けやすくなるのでU字の溝部分に先ほどのDMユニットのランナーを切って貼り付けました。

I_4032446

わかりにくいので拡大図
元の関節パーツがナイロンですので瞬間接着剤を使用します。
手首関節も同じように加工しました。

I_4032453

隠し関節の部分はネジの増し締めで対応
上半身の骨に入る部分にグルーとプラ角棒を入れて腕の骨格は終了

I_4032444

隠し関節が動くように上腕の外皮パーツの穴を拡げます

I_4042518

ろ「この加工でここまで腕が曲がりますよぉ」

I_4042489

腰パーツのおなか側を少し丸く削ります。

I_4042492

背骨の一番下のネジのはみ出しが太腿にひっかかるのでナットの位置で切り取ります。

ここまですんだら外皮を全部はめて組立て終了

I_4042506

ろ「え~、これで終わりなのぉ」
そうです
ろ「つるぺただし、胸ちっさいし、乳首無いのにぃ」
そこから先はちゅうんなっぷでは無くなりますから次回ディテールアップ編で

それより早く装着してください
ろ「仕方ないわねぇ」

I_4042510_2

(う~ん、ボディが新しくなると顔の色黒が目立つな~、ヘッドも新しくするかな)
ろ「今何か変なこと考えなかったかしらぁ」
いえいえなにも

ろ「まぁ、バージンボディって事でしばらくは我慢してあげるわよぉ」

I_4042515

ろ「でもさっさと魔改造して、ペイントして、おっきな胸よ」
はいはい

その壱

その弐

その参

その至

|

« アフターだったのね | トップページ | 二次元女体化 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« アフターだったのね | トップページ | 二次元女体化 »