« 買いだし | トップページ | 予約した »

2009年8月30日 (日)

上腕部関節強化

レイの上腕部の関節が緩いのが以前から気になっていたのですが、構造上手をつけられずにいました。

I_0830750

れ「新技術、開発したのね」
はい。

I_0830718

上腕部を分解したところです、軸の嵌め込みが緩いので普通は軸を太くするのですが、太くすると赤矢印のリングが抜けなくなっちゃいます。
このパーツは肩関節のネジを増し締めするときに分解する必要が有りますので、軸を太くすることができませんでした。

I_0830727

肩関節の軸に2mmの穴をあけます、穴位置は先から3mmか7mmのどちらかが良いでしょう
れ「内部構造の関係で5mmくらいの位置は良くないの」
今回は先から7mmの位置です

I_0830732

見えにくい画像ですみません、先ほどあけた穴にはタミヤのφ2mmプラ棒を差し込みます
あとはプラ棒の長さを調整して肘関節の軸穴にぴったり合うようにすれば完成です。
れ「このプラ棒は接着しないでね」
分解するときはこのプラ棒を抜いてリングを外します。

I_0830740

どうですか、
れ「うん、いいいかんじ」

I_0830749

れ「耐久性はどうかしら」
それはしばらく使ってみないと分かりませんが、場合によっては材質変更とかしてみましょう。

|

« 買いだし | トップページ | 予約した »

コメント

この部位ではないけれど、MMD関節強化に変性シリコンコーキングを摩擦利用的に考えているが
DDIF2ボディにだと危険かな?

それか、シリコンゴムのほうが安全?

投稿: しゃあ | 2009年9月 1日 (火) 03時36分

♪ しゃあさま
>この部位ではないけれど、MMD関節強化に変性シリコンコーキングを摩擦利用的に考えているが
DDIF2ボディにだと危険かな?
☆そこは人柱になって・・・ABSをとかす成分が入っていないと大丈夫だと思われますが

>それか、シリコンゴムのほうが安全?
シリコーン系だと柔らかすぎて耐久性に問題が有るんだよねぇ
ちなみにシリコンとシリコーンは別のものだからねぇ、

投稿: にゃんこのおひげ | 2009年9月 1日 (火) 23時51分

>ちなみにシリコンとシリコーンは別のものだからねぇ、

おお~、そうなんですか。
同じモノかと思っていた・・・・・・。

投稿: しゃあ | 2009年9月 2日 (水) 01時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 買いだし | トップページ | 予約した »