オビツの骨4
この記事はオビツの骨3からの続きです
腕にオビツの骨を移植して各関節ががっしりしてきたロクサーヌさんですが、腕が胴体に嵌っている部分は逆に緩くなったので、きつくなるように対策をしました。
ろ「これなら肩がいい感じに動くわよ」
DDIFの腕の軸よりオビツの軸のほうが0.1mmくらい細いのが原因ですのでオビツの軸を太らせます。
これまでは瞬間接着剤を塗布したりしていたのですが寸法管理ができないのでセイバーの股関節で実績のある方法を採用しました。
肩の軸に横からモーターツールで長穴を彫りこんで、中にグルーを詰めてタミヤのプラ角棒で蓋をします。
このときプラ角棒を0.3mmくらいはみ出して付けるのがミソです。
こうすると胴体に腕を入れたときにグルーがプラ棒を適度なテンションで軸穴に押しつけてくれるので調整不要な可動軸ができあがります。
さて、オビツの骨もあとはハンドパーツと手首関節の間の調整ですね、可動は良いけど外れやすいです。
こちらはレジンキャストでパーツを作る必要が有るかなぁ。
| 固定リンク
コメント